-
2025年4月26日(土)オンラインインストラクター3級講習会
¥16,200
【講習の目的】 歩行機能・認知機能の改善を目的としたふまねっと運動の指導を行うため、必要な技術や知識を習得を目指す講習会です。 インストラクター3級養成講習は、要介護認定を受けた方や患者を対象にした指導方法を学びます。 【本講習会のプログラム】 1.ふまねっと運動の種類と対象 2.二重課題運動の体験実技 3.音楽にあわせたレクリエーションステップ 4.ふまねっと運動の効果 5.歩行とバランス改善の理論 6.認知機能とは何か? 7.「注意、集中、記憶」を可視化する。 8.認知機能改善の理論 9.認知症の人の改善例 10.ふまねっと運動の指導法 11.継続のためのポイント 12.おさらい認定試験 費用 16,200円 定員 12人 対象 医療福祉従事者、その他どなたでも。 ・講習最後に認定試験(100点中・70点以上合格)があります。 ・本講習最後の認定試験に合格し、認定NPO法人ふまねっとの正会員に入会することでふまねっと運動を指導する権利が得られます。(入会金無料・翌年度分より年会費3,000円、4月から資格有効とするためには3月末までのお支払いが必要となります。) ふまねっと会員規約 インストラクター規程 リンク → https://www.1to3.jp/?company=constitution 【講習会までの手続きについて】 ・Zoomが使用できるようにご準備ください。 ・資格申請書(フォーム・後ほどご案内いたします)の作成をお願いいたします。 ・認定証作成のため、顔写真の写真ファイルの送信をお願いいたします。 ・オンライン講習会で使用する教材と、Zoomのアドレスをお送りいたします。 ・講習会当日、受付時間(12:30〜12:45)にZoomにアクセスしてください。 ・講習会中は、Zoomのビデオとマイクをオンにして受講していただきます。 ・講習会当日は、メールで認定試験のURLを送信いたします。メールが確認できるようご準備をお願いいたします。 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 【会場参加型講習会のご案内】 オンラインと同等の内容の講習会を全国各地の会場にて開催しております。 お近くの会場で、参加可能な日時の講習会が開催されている場合は、ぜひ会場でのご受講もご検討ください。 会場参加型講習会の詳しい場所・日時はこちら → https://www.1to3.jp/?service=instructor 【元気な高齢者を対象にした指導方法について】 ふまねっと運動は、一般の元気な高齢者を対象にした指導方法もございます。その指導資格に当たる「ふまねっとサポーター養成講習」は全国各地の会場にて開催しています。 一般健常者を対象に指導する場合には、安全確保のため「ふまねっとサポーター」資格をあわせて取得してください。 サポーター養成講習会の情報はこちら → https://www.1to3.jp/?service=supporter ※ふまねっとサポーター資格保持者(正会員)の方は、インストラクター講習会を割引価格で受講できます。 ふまねっと事務局(メール info@1to3.jp)までお問い合わせ下さい。
-
2025年5月24日(土)オンラインインストラクター3級講習会
¥16,200
【講習の目的】 歩行機能・認知機能の改善を目的としたふまねっと運動の指導を行うため、必要な技術や知識を習得を目指す講習会です。 インストラクター3級養成講習は、要介護認定を受けた方や患者を対象にした指導方法を学びます。 【本講習会のプログラム】 1.ふまねっと運動の種類と対象 2.二重課題運動の体験実技 3.音楽にあわせたレクリエーションステップ 4.ふまねっと運動の効果 5.歩行とバランス改善の理論 6.認知機能とは何か? 7.「注意、集中、記憶」を可視化する。 8.認知機能改善の理論 9.認知症の人の改善例 10.ふまねっと運動の指導法 11.継続のためのポイント 12.おさらい認定試験 費用 16,200円 定員 12人 対象 医療福祉従事者、その他どなたでも。 ・講習最後に認定試験(100点中・70点以上合格)があります。 ・本講習最後の認定試験に合格し、認定NPO法人ふまねっとの正会員に入会することでふまねっと運動を指導する権利が得られます。(入会金無料・翌年度分より年会費3,000円、4月から資格有効とするためには3月末までのお支払いが必要となります。) ふまねっと会員規約 インストラクター規程 リンク → https://www.1to3.jp/?company=constitution 【講習会までの手続きについて】 ・Zoomが使用できるようにご準備ください。 ・資格申請書(フォーム・後ほどご案内いたします)の作成をお願いいたします。 ・認定証作成のため、顔写真の写真ファイルの送信をお願いいたします。 ・オンライン講習会で使用する教材と、Zoomのアドレスをお送りいたします。 ・講習会当日、受付時間(12:30〜12:45)にZoomにアクセスしてください。 ・講習会中は、Zoomのビデオとマイクをオンにして受講していただきます。 ・講習会当日は、メールで認定試験のURLを送信いたします。メールが確認できるようご準備をお願いいたします。 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 【会場参加型講習会のご案内】 オンラインと同等の内容の講習会を全国各地の会場にて開催しております。 お近くの会場で、参加可能な日時の講習会が開催されている場合は、ぜひ会場でのご受講もご検討ください。 会場参加型講習会の詳しい場所・日時はこちら → https://www.1to3.jp/?service=instructor 【元気な高齢者を対象にした指導方法について】 ふまねっと運動は、一般の元気な高齢者を対象にした指導方法もございます。その指導資格に当たる「ふまねっとサポーター養成講習」は全国各地の会場にて開催しています。 一般健常者を対象に指導する場合には、安全確保のため「ふまねっとサポーター」資格をあわせて取得してください。 サポーター養成講習会の情報はこちら → https://www.1to3.jp/?service=supporter ※ふまねっとサポーター資格保持者(正会員)の方は、インストラクター講習会を割引価格で受講できます。 ふまねっと事務局(メール info@1to3.jp)までお問い合わせ下さい。
-
2025年7月26日(土)オンラインインストラクター3級講習会
¥16,200
【講習の目的】 歩行機能・認知機能の改善を目的としたふまねっと運動の指導を行うため、必要な技術や知識を習得を目指す講習会です。 インストラクター3級養成講習は、要介護認定を受けた方や患者を対象にした指導方法を学びます。 【本講習会のプログラム】 1.ふまねっと運動の種類と対象 2.二重課題運動の体験実技 3.音楽にあわせたレクリエーションステップ 4.ふまねっと運動の効果 5.歩行とバランス改善の理論 6.認知機能とは何か? 7.「注意、集中、記憶」を可視化する。 8.認知機能改善の理論 9.認知症の人の改善例 10.ふまねっと運動の指導法 11.継続のためのポイント 12.おさらい認定試験 費用 16,200円 定員 12人 対象 医療福祉従事者、その他どなたでも。 ・講習最後に認定試験(100点中・70点以上合格)があります。 ・本講習最後の認定試験に合格し、認定NPO法人ふまねっとの正会員に入会することでふまねっと運動を指導する権利が得られます。(入会金無料・翌年度分より年会費3,000円、4月から資格有効とするためには3月末までのお支払いが必要となります。) ふまねっと会員規約 インストラクター規程 リンク → https://www.1to3.jp/?company=constitution 【講習会までの手続きについて】 ・Zoomが使用できるようにご準備ください。 ・資格申請書(フォーム・後ほどご案内いたします)の作成をお願いいたします。 ・認定証作成のため、顔写真の写真ファイルの送信をお願いいたします。 ・オンライン講習会で使用する教材と、Zoomのアドレスをお送りいたします。 ・講習会当日、受付時間(12:30〜12:45)にZoomにアクセスしてください。 ・講習会中は、Zoomのビデオとマイクをオンにして受講していただきます。 ・講習会当日は、メールで認定試験のURLを送信いたします。メールが確認できるようご準備をお願いいたします。 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 【会場参加型講習会のご案内】 オンラインと同等の内容の講習会を全国各地の会場にて開催しております。 お近くの会場で、参加可能な日時の講習会が開催されている場合は、ぜひ会場でのご受講もご検討ください。 会場参加型講習会の詳しい場所・日時はこちら → https://www.1to3.jp/?service=instructor 【元気な高齢者を対象にした指導方法について】 ふまねっと運動は、一般の元気な高齢者を対象にした指導方法もございます。その指導資格に当たる「ふまねっとサポーター養成講習」は全国各地の会場にて開催しています。 一般健常者を対象に指導する場合には、安全確保のため「ふまねっとサポーター」資格をあわせて取得してください。 サポーター養成講習会の情報はこちら → https://www.1to3.jp/?service=supporter ※ふまねっとサポーター資格保持者(正会員)の方は、インストラクター講習会を割引価格で受講できます。 ふまねっと事務局(メール info@1to3.jp)までお問い合わせ下さい。
-
2025年8月23日(土)オンラインインストラクター3級講習会
¥16,200
【講習の目的】 歩行機能・認知機能の改善を目的としたふまねっと運動の指導を行うため、必要な技術や知識を習得を目指す講習会です。 インストラクター3級養成講習は、要介護認定を受けた方や患者を対象にした指導方法を学びます。 【本講習会のプログラム】 1.ふまねっと運動の種類と対象 2.二重課題運動の体験実技 3.音楽にあわせたレクリエーションステップ 4.ふまねっと運動の効果 5.歩行とバランス改善の理論 6.認知機能とは何か? 7.「注意、集中、記憶」を可視化する。 8.認知機能改善の理論 9.認知症の人の改善例 10.ふまねっと運動の指導法 11.継続のためのポイント 12.おさらい認定試験 費用 16,200円 定員 12人 対象 医療福祉従事者、その他どなたでも。 ・講習最後に認定試験(100点中・70点以上合格)があります。 ・本講習最後の認定試験に合格し、認定NPO法人ふまねっとの正会員に入会することでふまねっと運動を指導する権利が得られます。(入会金無料・翌年度分より年会費3,000円、4月から資格有効とするためには3月末までのお支払いが必要となります。) ふまねっと会員規約 インストラクター規程 リンク → https://www.1to3.jp/?company=constitution 【講習会までの手続きについて】 ・Zoomが使用できるようにご準備ください。 ・資格申請書(フォーム・後ほどご案内いたします)の作成をお願いいたします。 ・認定証作成のため、顔写真の写真ファイルの送信をお願いいたします。 ・オンライン講習会で使用する教材と、Zoomのアドレスをお送りいたします。 ・講習会当日、受付時間(12:30〜12:45)にZoomにアクセスしてください。 ・講習会中は、Zoomのビデオとマイクをオンにして受講していただきます。 ・講習会当日は、メールで認定試験のURLを送信いたします。メールが確認できるようご準備をお願いいたします。 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 【会場参加型講習会のご案内】 オンラインと同等の内容の講習会を全国各地の会場にて開催しております。 お近くの会場で、参加可能な日時の講習会が開催されている場合は、ぜひ会場でのご受講もご検討ください。 会場参加型講習会の詳しい場所・日時はこちら → https://www.1to3.jp/?service=instructor 【元気な高齢者を対象にした指導方法について】 ふまねっと運動は、一般の元気な高齢者を対象にした指導方法もございます。その指導資格に当たる「ふまねっとサポーター養成講習」は全国各地の会場にて開催しています。 一般健常者を対象に指導する場合には、安全確保のため「ふまねっとサポーター」資格をあわせて取得してください。 サポーター養成講習会の情報はこちら → https://www.1to3.jp/?service=supporter ※ふまねっとサポーター資格保持者(正会員)の方は、インストラクター講習会を割引価格で受講できます。 ふまねっと事務局(メール info@1to3.jp)までお問い合わせ下さい。
-
2025年9月27日(土)オンラインインストラクター3級講習会
¥16,200
【講習の目的】 歩行機能・認知機能の改善を目的としたふまねっと運動の指導を行うため、必要な技術や知識を習得を目指す講習会です。 インストラクター3級養成講習は、要介護認定を受けた方や患者を対象にした指導方法を学びます。 【本講習会のプログラム】 1.ふまねっと運動の種類と対象 2.二重課題運動の体験実技 3.音楽にあわせたレクリエーションステップ 4.ふまねっと運動の効果 5.歩行とバランス改善の理論 6.認知機能とは何か? 7.「注意、集中、記憶」を可視化する。 8.認知機能改善の理論 9.認知症の人の改善例 10.ふまねっと運動の指導法 11.継続のためのポイント 12.おさらい認定試験 費用 16,200円 定員 12人 対象 医療福祉従事者、その他どなたでも。 ・講習最後に認定試験(100点中・70点以上合格)があります。 ・本講習最後の認定試験に合格し、認定NPO法人ふまねっとの正会員に入会することでふまねっと運動を指導する権利が得られます。(入会金無料・翌年度分より年会費3,000円、4月から資格有効とするためには3月末までのお支払いが必要となります。) ふまねっと会員規約 インストラクター規程 リンク → https://www.1to3.jp/?company=constitution 【講習会までの手続きについて】 ・Zoomが使用できるようにご準備ください。 ・資格申請書(フォーム・後ほどご案内いたします)の作成をお願いいたします。 ・認定証作成のため、顔写真の写真ファイルの送信をお願いいたします。 ・オンライン講習会で使用する教材と、Zoomのアドレスをお送りいたします。 ・講習会当日、受付時間(12:30〜12:45)にZoomにアクセスしてください。 ・講習会中は、Zoomのビデオとマイクをオンにして受講していただきます。 ・講習会当日は、メールで認定試験のURLを送信いたします。メールが確認できるようご準備をお願いいたします。 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 【会場参加型講習会のご案内】 オンラインと同等の内容の講習会を全国各地の会場にて開催しております。 お近くの会場で、参加可能な日時の講習会が開催されている場合は、ぜひ会場でのご受講もご検討ください。 会場参加型講習会の詳しい場所・日時はこちら → https://www.1to3.jp/?service=instructor 【元気な高齢者を対象にした指導方法について】 ふまねっと運動は、一般の元気な高齢者を対象にした指導方法もございます。その指導資格に当たる「ふまねっとサポーター養成講習」は全国各地の会場にて開催しています。 一般健常者を対象に指導する場合には、安全確保のため「ふまねっとサポーター」資格をあわせて取得してください。 サポーター養成講習会の情報はこちら → https://www.1to3.jp/?service=supporter ※ふまねっとサポーター資格保持者(正会員)の方は、インストラクター講習会を割引価格で受講できます。 ふまねっと事務局(メール info@1to3.jp)までお問い合わせ下さい。